ご確認ください

申請準備に約1週間 + 申請~認定の審査(標準処理期間)は約45日 ⇒認定まで約2か月要します

中小企業の20%がBCPを策定しています

事業継続力強化計画(BCP)
申請サポート

事業継続力強化計画とは

中小企業が災害リスク等を認識し、防災・減災対策の第一歩として取り組むために、現在及び将来的に行う災害対策計画です。
認定を受けた中小企業は、防災・減災設備に対する税制措置、低利融資、補助金の加点措置等をメリットを受けることができます。

こんなお悩みはありませんか?

○補助金申請で他社に差をつけたい

○取引先からBCP策定を求められている

○自社で申請書類を作成する時間がない

○過去にBCP申請で不採択になった経験がある

行政書士飯島事務所の連絡先

認定取得のメリット

補助金申請時の加点

  • ものづくり補助金での優遇措置
  • 中小企業省力化補助金(一般型)での加点
  • 競争率の高い補助金での優位性確保

税制措置・金融支援

  • 防災・減災設備への特別償却
  • 低利融資の優遇措置
  • 保険料の割引優遇

取引先からの信頼向上

  • サプライチェーンでの評価向上
  • 官公庁入札での加点要素
  • 大手企業の調達先選定での優遇

企業価値・競争力強化

  • 事業継続体制の構築
  • リスク管理能力の向上
  • ISO22301など国際認証への足がかり
加点となる補助金

◇ものづくり補助金 ◇事業承継・M&A補助金(専門家活用枠) ◇中小企業省力化投資補助金(一般型) ◇小規模事業者持続化補助金(一般型・通常枠) ◇小規模事業者持続化補助金(創業型) ◇地方公共団体による小
規模事業者等支援推進事業費補助金(災害時支援) ◇なりわい再建支援補助金

計画策定の手順

STEP 01

事業継続力強化の目的の検討

「従業員やその家族」、「顧客や取引先」、「地域の方々」等に与える影響を軽減させることを検討します。

STEP 02

災害等のリスクの確認・認識

ハザードマップ等を活用し災害等のリスクを確認・認識します。

STEP 03

初動対応の検討

災害等が発生直後に①人命の安全確保、②非常時の緊急時体制の構築、③被害状況の把握・被害情報の共有を行います。

STEP 04

ヒト、モノ、カネ、情報への対応

災害等に備え事前にどのような対策を実行することが適当か検討します。

STEP 04

平時の推進体制

平時の取組(訓練)が大切です。年に1回以上の訓練・教育、計画の見直しを実施します。

サポート内容

  1. 計画策定のための現状分析・対応検討

    上記の計画策定の手順に従い、現状を確認し今後の対応を検討、決定します。

  2. 申請書類の作成サポート

    現状分析・対応を元に申請書類を作成します。

  3. アフターフォロー
    • 電子申請サポート
    • 申請不備などの対応
    • 認定後の補助金申請などの情報提供

サポート料金

プランサポート料金(税抜)内容
ライトプラン100,000円事業継続力強化計画書、電子申請のサポート
弊所の補助金申請サポートを同時にご依頼いただく場合50,000円上記と同じ
スタンダートプラン250,000円~ライトプランに加え、策定後の運用伴走支援(1年間)

充実・安心のサポート

行政書士×認定支援機関が担当

資格保有者が申請を適法にサポートします。また経営支援のプロ(認定支援機関)が担当します。

補助金申請もサポート

事業継続力強化計画の認定で終わらず、その後の補助金、融資などを含めたフルサポートが可能です。

行政書士飯島事務所の連絡先

メールでのお問い合わせ

    以下の項目を記入し、送信ボタンをクリックしてください。