事業継続力強化計画(BCP)

自然災害に対応した体制の整備を国が支援!
金融支援や支援措置あり!
BCP(事業継続計画)対策の認定を

受けることで企業価値をアップ!

事業継続力強化計画の6つメリット

メリット1

金融支援を受けられやすくなる

計画の取組に関する資金調達について低利融資、信用保証枠の拡大等の支援が受けれます。

メリット2

税制措置

防災・減災設備について取得価額の18%(R7.4.1以降16%)の特別償却ができ、大きな節税となります

メリット3

補助金の優先採択や加点

ものづくり補助金など、補助金の審査において優先的に採択できる加点要件になっています。

メリット3

企業や自治体などからの支援措置

事業者のリスク実態に応じて保険料や共済掛金の割引などをおこない、事業継続力の強化を後押ししてくれます。

メリット4

中小企業庁HP内で認定事業者の公表

認定事業者は中小企業庁のHPに掲載されるので、BCP策定企業として認識され、社会的信用が向上します。

メリット5

ロゴマークの使用

会社案内や名刺、ホームページ等で事業継続力強化計画認定のロゴマーク使用ができブランド力向上になります。

認定支援機関の専門家である当事務所がサポートします!

事業継続力強化計画とは?

主に中小企業・小規模企業向けの防災・減災の事前対策計画です。
巨大地震や集中豪雨などの自然災害に加え、新型コロナウイルスなどの感染症にも対応した
「事業継続力強化計画」も策定することができます。
事業継続力強化計画の策定は、万一の災害時の危機対応力を高めるだけではありません。
自社の経営資源である「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」の様々なリスクを抽出し、対策を検討することは、
経営課題の発見や平時の経営改善につながります。

事業継続力強化計画のタイプ

タイプ1 単独型

「事業継続力強化計画」
単独の企業で作成・申請するものです。

タイプ2 連携型

「連携事業継続力強化計画」
複数の企業が連携して計画・申請するものです。

BCP策定の基本的な流れ

事業継続力強化計画では、自然災害や感染症などが経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)に
どのような影響を与えるか、その被害について想定します

そして、その被害を抑えるためにできること「事前対策」等について検討していきます。

STEP1. 事業継続力強化の目的の検討
何のために事業継続力の強化を行うのか。経営方針・経営理念、社会的責任も踏まえつつ、目的を定めます。それを経営者が自らの言葉で、従業員に伝えます。災害時には、しばしば想定外のことが起こりますが、その時に、基本方針、行動の大原則が社内で共有できていれば、適切に対応することができます

STEP2. 災害等のリスクの確認・認識
ハザードマップ等を活用しながら、まずは事業所・工場などが立地している地域の災害等のリスクを確認・認識しましょう。被害想定を基に、「ヒト(人員)」「モノ(建物・設備・インフラ)」「カネ(リスクファイナンス)」「情報」の4つの切り口から自社にどのような影響が生じるかを考えていきます。

STEP3. 初動対応の検討
災害発生時の初動対応に考えます。「人命の安全確保」「非常時の緊急時体制の構築」「被害状況の把握・被害情報の共有」の取り組みを決めます。
人命の安全確保では、従業員や顧客の避難方法、従業員の安否確認方法など、非常時の緊急時体制の構築では、非常時の役割とともに代替人材について決めておきます。被害状況の把握・被害情報の共有では、情報の受発信の方法を検討します。

STEP4. ヒト、モノ、カネ、情報への対応
「災害等のリスクの確認・認識」を踏まえて、経営資源(ヒト・カネ・モノ・情報)ごとにリスクを抑えるためにどのような事前対策を実行するかを検討します。対策はできるだけ具体的なものにする必要があります。誰が、いつまでにやるのか、対策のためのコストはどのくらいかかるについても決めておきましょう。

STEP 5.平時の推進体制の整備
計画は「作って終わり」ではありません。事業継続力の強化は平時の取組(訓練や計画の見直し)が大切です。平時から繰り返し訓練に取り組むことで、緊急時においても落ち着いて、適切に対応することができるようになります。また、定期的に見直し・改善を行うことで、計画を会社の実情にあったものにしていきます。

BCP対策のメリット詳細

メリット1詳細 金融支援

■日本政策金融公庫による低利融資
事業継続力強化計画の認定を受けた事業者が行う設備投資に必要な資金について、低利融資を受けることができます。
(融資のご利用にあたっては、別途日本政策金融公庫の審査が必要となります。)

貸付金利設備資金について、基準利率から0.9%引下げ(運転資金については基準利率)
※信用リスク・貸付期間などに応じて所定の利率が適用されます。
貸付限度額中小企業事業:7億2,000万円(うち運転資金2億5,000万円)
国民生活事業:7,200万円(うち運転資金 4,800万円)
設備資金で0.9%引下げ適用は、2億7千万円までです。
貸付期間設備資金20年以内、長期運転資金7年以内(据置期間2年以内)

■中小企業信用保険法の特例
中小企業者は、事業継続力強化計画の実行にあたり、民間金融機関から融資を受ける際、信用保証協会による信用
保証のうち、普通保険等とは別枠での追加保証や保証枠の拡大が受けられます。

通常枠別枠
普通保険2億円(組合4億円)2億円(組合4億円)
無担保保険8,000万円8,000万円
特別小口保険2,000万円2,000万円
新事業開拓保険2億円⇒3億円(組合4億円⇒6億円)(保証枠の拡大)
海外投資関係保険2億円⇒3億円(組合4億円⇒6億円)(保証枠の拡大)

■ 中小企業投資育成株式会社法の特例
事業継続力強化計画の認定を受けた場合、通常の投資対象(資本金3億円以下の株式会社)に加えて、資本
金額が3億円を超える株式会社(中小企業者)も事業継続力強化計画の実行にあたり、中小企業投資育成株式会
社からの投資を受けることが可能になります。

■日本政策金融公庫によるスタンドバイ・クレジット
事業継続力強化計画の認定を受けた中小企業者(国内親会社)の海外支店又は海外子会社が、日本政策金融
公庫の提携する海外金融機関から現地通貨建ての融資を受ける場合に、日本政策金融公庫による債務の保証を受
けることが出来ます。

保証限度額1法人あたり最大4億5,000万円
融資期間1~5年

メリット2詳細 税制措置

本税制は令和元年7月16日~令和7年3月31日までに事業継続力強化計画の認定を受けた事業者が、認定計画に記載した対象設備について、取得金額の18%の特別償却を受けられます。
(令和7年4月1日以後に取得等をする対象設備は特別償却16%)
税制優遇を受けられるのは、計画の認定を受けた日から同日以後1年を計画する日までに取得し、事業に使用した場合です。

対象設備の種類等
自然災害の発生が事業活動に与える影響の軽減に役立つ機能を持つ減価償却資産のうち、以下のものが対象となります。

減価償却資産の種類対象となるものの用途又は細目
機械及び装置(※)
(100万円以上)
自家発電設備、浄水装置、揚水ポンプ、排水ポンプ、耐
震・制震・免震装置など
(これらと同等に、自然災害の発生が事業活動に与える影響の軽減に資する機能を有するものを含む。)
器具及び備品(※)
(30万円以上)
自然災害:全ての設備
感染症:サーモグラフィ装置
(これと同等に、感染症の発生が事業活動に与える影響の軽減に資する機能を有するものを含む。)
建物附属設備
(60万円以上)
自家発電設備、キュービクル式高圧受電設備、変圧器、配電設備、
電力供給自動制御システム、照明設備、無停電電源装置、貯水タンク、
浄水装置、排水ポンプ、揚水ポンプ、格納式避難設備、止水板、
耐震・制震・免震装置、架台、防水シャッター
(これらと同等に、自然災害の発生が事業活動に与える影響の軽減に資する機能を有するものを含む。)
※「機械及び装置」及び「器具及び備品」には、「対象となるものの用途又は細目」
欄に掲げる対象設備をかさ上げするための架台で、資本的支出により取得等をするものを含む。

認定までの流れ

  1. まずはお電話でご連絡ください

    ご相談は無料で行っております。ご不明点などありましたらお気軽にご連絡ください。

  2. 契約

    内容にご納得いただきましたらご契約となります。
    またサポート料金のご入金をお願いいたします。

  3. 事業計画書作成

    すみやかに計画書作成に着手いたします。

  4. 提出・申請~審査

    経済産業局にて申請書の審査が行われます。
    (申請から認定までには、約45日程度かかります。)

  5. 認定

    認定を受けた場合、認定通知書と計画申請書の写しが交付されます。

  6. 対象設備導入

    計画で導入する対象設備等を購入、設置します。

まずは「GビズIDプライムアカウント」の取得を

この補助金申請はオンライン申請となっています。
その際には「GビズIDプライムアカウント」が必要となりますので、まずはこのIDを取得してください。

(取得には2-3週間要します)

【GビズIDとは?】
GビズIDは、法人・個人事業主向け共通認証システムです。
GビズIDを取得すると1つのID・パスワードで様々な行政サービスにログインすることができます。

サポート料金(税抜)

事業継続力強化計画申請
75,000円
認定されなかった場合はサポート料金の2/3を返⾦します

※お支払いは契約後にご入金をお願いしております

よくある質問

Q
計画申請から認定までどのくらいの期間がかかりますか。
A

標準処理期間は約45日です。申請書に不備がある場合は、各地方経済産業局からの照会など審査に時間を要する場合ありますので、余裕を持った申請をお願いします。

Q
中古品は対象となりますか。
A

中古品は対象となりません。

Q
計画は、いつまでに申請すればよいのでしょうか?
A

特に期限はありませんが、設備を取得する場合は必ず設備の取得前に計画の認定を受ける必要があります。

大災害などの緊急事態の発生に対して対応力を高め、社会的信用に繋げませんか?
当事務所にお任せください!