経営者保証解除申請サポート

経営者保証解除

後継者に連帯保証人を引き継がせず
先代経営者も個人保証解除が可能!!

金融機関は、会社(企業)から返済ができなくなった時に、連帯保証人に返済を求めます。
そうすることで、融資の未回収を防ぐことができますが
連帯保証人になりたくないと願う経営者は多いです。
そのために、経営者保証解除枠が新たに追加されました!!

認定支援機関の専門家である当事務所がサポートします!

経営者保証解除メリット

経営者自身の財産を守れる。
すでに設定している経営者の個人保証契約を見直してもらえる
経営者の個人保証を提供せず金融機関から新規融資を受けられる
企業の負債を債務整理する際、経営者の負担を軽減できる

申請対象

・適用を受ける会社が中小企業であること 
・適用を受ける会社が中小企業であること 
・法人と経営者の資産などが明確に区分
・分離されていること
・会社の経営・財産について適切に情報を開示すること 
・財務基盤の強化に務めること
・反社会勢力でないこと

「経営者保証解除枠」に関する補助金内訳

補助対象経費補助率上限
計画策定支援費用2/315万円
伴走支援費用 (期中) (決算期)2/35万円
金融機関交渉費用2/310万円

経営者保証解除のために必要なこと
「経営者保証ガイドラインの3つの要件」

法人と経営者との関係の明確な区分・分離

金融機関や信用保証協会は、法人のお金が経営者個人に不当に流れることを懸念しますので
そのような懸念がないことを示すことができれば、保証を解除しやすくなります。

財務基盤の強化

主たる債務者である法人の財産状態が良く、法人の財産で十分返済できる状況にあれば
経営者から個人保証を取る必要性は低下しますので、個人保証が解除しやすくなります。

③財務状況の正確な把握、適時適切な情報開示等による経営の透明性確保

金融機関などの債権者が、法人の損益状況や財産状況を十分に把握できなければ、
借入金の回収リスクが増え、そのリスクに対応するために個人保証を取る必要性が高まります。
そのため、保証解除においては、財務情報を適切に開示して、経営の透明性を確保する必要があります。

事業承継時の経営者保証解除に向けた総合的な対策

・切れ目のない事業承継支援策を実施してきた中で、経営者保証が後継者候補確保のネック。
・事業承継時に後継者の経営者保証を可能な限り解除していくため、金融機関と中小企業者の双方の取組を促す、総合的な対策を実施。

1.政府関係機関が関わる融資の無保証化拡大

(1)商工中金は、「経営者保証ガイドライン」の徹底により、
一定の条件を満たす企業に対して「原則無保証化」
*新規融資に占める無保証融資の割合は、現状の35%から大幅増加を見込む。

(2)事業承継時に一定の要件の下で、経営者保証を不要とする新たな信用保証制度を創設。
また、専門家による確認を受けた場合、保証料を軽減し、最大でゼロに!
(保証協会における管理に必要な費用の一部(約0.2%)を除く)

2.金融機関の取組を「見える化」し、融資慣行改革へ

(3)①事業承継に焦点を当てた「経営者保証ガイドライン」
*年間約1万件の二重徴求、年間約2万件の後継者からの保証徴求案件が対象
*旧経営者と後継者の二重徴求の原則禁止、保証設定時の事業承継への影響考慮等
②経営者保証解除に向けた、専門家による中小企業の
磨き上げ支援(経理の透明性確保や財務内容の改善等)やガイドライン充足状況の確認

サポート料金(税抜)

経営者保証解除

100,000円~
国の補助⾦を利⽤した場合の⼿数料

※お支払いは契約後にご入金をお願いしております


ご相談は無料で行っております
公的制度を活用して、少ない費用負担で経営を改善!
認定支援機関の専門家である当事務所がサポートします!

まずはご相談からお気軽にお問い合わせださい